ライフプランと個人資産の管理アプリ・フォーチュンポケット
目次
私立中学の受験にはお金がかかります。中学受験を考えている家庭では、塾に入る前からある程度覚悟をして教育資金を貯めていることも多いと思いますが、入塾案内などを参考にお金の準備をしておいたつもりでも、実際に通ってみると予想以上の費用がかかることに驚くでしょう。
塾代は、4年生より5年生、5年生より6年生と、学年が上がるに従って高くなるため、4年生の入塾案内を参考にお金の準備をしていても足りなくなってしまいます。また、入塾案内に載っているのは基本的な通年の月謝のみですが、実際には時期ごとに色々な費用が発生する場合も多いです。
では、中学受験には実際にどの程度の費用がかかるのでしょうか。この記事では、中学受験にかかる費用を細かくご紹介していきます。
以下の表は、東京都内のある中学受験対策塾(集団授業)で1年間にかかる費用をまとめた一覧です。なお、これは基本的な費用で、ここにさらに特別講習などが追加されます。
・志望校別受験対策講座 1校あたり15万円
・正月特訓 5万円
・分野別特別講座(例:文章題講座、面積・体積講座 等)1講座あたり5千円
・模試 1回あたり5千円
・合宿 1回あたり10万円
※ここで示したものは、あくまで一例です。塾によって費用は大きく変わります。
私立中学入試の時にかかる費用は、主に受験料と合格した場合の入学金です。たとえば東京の場合、中学入試は2月1日の午前・午後、2月2日の午前・午後、2月3日の午前、、と、長い人では1週間ほど続きますが、最短でも2月1日の午前・午後の2校は受験するという人が多いのではないでしょうか。当然のことながら、受験する学校が多ければ多いほど受験料がかさみます。
私立中学の受験料は、1校につき2万円から3万円程度というのが一般的です。学校によって出願方法や締切が異なり、受験料を事前に納めなければならない学校もあれば、受験前日や当日にクレジットカード払いで受験料を納付・出願すれば間に合う学校もあります。後者のタイプの学校は、前日の入試の合否によって出願するかどうかを決めることができるので、無駄がないというメリットがあります。
どのような学校を受ける場合でも、少なくとも2月1日の午前・午後の2校分は事前に納める人が多いことから、最低でも4万円から6万円、4校〜5校に出願する場合は8万円から15万円ほどかかります。
合格したら、当日または数日後までに入学手続きを行い、入学金(+施設費など)を納めます。納める金額は25万円から50万円というのが一般的で、一括で支払うことになっている学校が多いです。
入学金は、本来であれば入学予定の学校1校に納めれば良いのですが、合格発表日の兼ね合いで、場合によってはいわゆる「滑り止め」の学校にも入学金を納めることになります。2校に入学金を納める可能性を想定して、50万円から100万円ほど用意しておく必要があるでしょう。
受験料と入学金以外にも、入学までの間には制服代、教科書代、定期代、入学直後のオリエンテーションキャンプ代など様々なお金がかかります。中学受験に臨む場合は、特に小学校6年生の1年間には相当なお金がかかることを認識し、できるだけ早くから貯蓄を始めることをおすすめします。
必要な教育資金を準備するためにどのようにしてお金を貯めていけば良いのか、資産管理アプリを使って貯蓄プランを立ててみましょう。
Fortune Pocketは、現在の資産状況を管理する「バランスシート」と、今後のライフプランを作成する「ライフプランシート」からなる資産管理アプリです。簡単な情報を入力していくだけであっという間に資産状況とライフプランが完成するので、初心者でも簡単に使いこなすことができます。
資産管理アプリFortune Pocketを使って、塾代を準備するための計画を立ててみましょう。
1.誕生日や結婚の有無など、簡単な質問に回答していきます。
2.ライフイベント「自由入力」を選択し、カテゴリで「子供と教育」を選択して小4〜小6のイベントを作成します。
3.月々いくら積み立てれば良いかをシミュレーションしていきます。
今回は、今から月々3万円のペースで積み立てていけば、塾代を準備できるという結果になりました。
中学受験には予想以上に高額な費用がかかります。塾代は学年が上がるに従って高くなるので、6年生でかかる費用まで調べたうえで貯蓄プランを立てましょう。資産管理アプリを使うと、月々いくら積み立てていけば良いのか簡単にシミュレーションできます。
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。